1870 |
(明治3) |
|
5月19日、石川県河北郡宇ノ気村(現石川県かほく市)にて父得登(やすのり)、母寅三(とさ)の長男として生まれる。 |
1875 |
(明治8) |
5歳 |
4月、長楽寺内森小学校に入学(後に新化小学校。現宇ノ気小学校)。 |
1882 |
(明治15) |
12歳 |
3月、高等小学校を卒業。5月、金沢へ移住し漢文・数学を学ぶ。 |
1883 |
(明治16) |
13歳 |
7月、石川県師範学校に入学。秋、姉尚と共にチフスを患い、姉は死去(享年17歳)。 |
1884 |
(明治17) |
14歳 |
10月、師範学校を中退。数学の家塾に通い木村栄(ひさし)と出会う。 |
1886 |
(明治19) |
16歳 |
3月、北条時敬(ときゆき)に数学を学ぶ。
9月、石川県専門学校附属初等中学科に補欠入学。 |
1887 |
(明治20) |
17歳 |
北条時敬宅に書生として寄寓し数学の指導を受ける。石川県専門学校が「第四高等中学校」となる。
10月、第四高等中学校予科第一級に入学。鈴木貞太郎(大拙)・藤岡作太郎(東圃)・山本良吉らと同級。 |
1888 |
(明治21) |
18歳 |
9月、四校本科1年生となり哲学を専攻。この年に鈴木・山本が四校を中退。 |
1889 |
(明治22) |
19歳 |
5月、友人と我尊会結成。
7月、行状点不足で落第。 |
1890 |
(明治23) |
20歳 |
3月、四校を中退。
7月、我尊会解散。
秋、目を病み入院。 |
1891 |
(明治24) |
21歳 |
9月、帝国大学文科大学哲学科選科に入学。 |
1894 |
(明治27) |
24歳 |
7月、帝大選科を卒業。金沢に戻る。 |
1895 |
(明治28) |
25歳 |
4月、石川県尋常中学校七尾分校の教諭に就任。
5月、得田耕(たがやす)の長女寿美(ことみ)と結婚。 |
1896 |
(明治29) |
26歳 |
3月、長女弥生誕生。
4月、第四高等学校の嘱託教諭(独語)に就任。
洗心庵の雪門禅師に参禅を始める。 |
1897 |
(明治30) |
27歳 |
5月、寿美と離縁。四校講師の突然の免職。
9月、山口高等学校の教諭に就任。
滴水、広州、虎関らの禅師に参禅。本格的禅の修業の始まり。 |
1898 |
(明治31) |
28歳 |
6月、長男謙誕生。
10月、父得登死去(享年64歳)。 |
1899 |
(明治32) |
29歳 |
2月、寿美と復縁。
3月、山口高校の教授となる。
7月、四校教授に就任し金沢に戻る。以後主に、雪門禅師に参禅を始める。 |
1901 |
(明治34) |
31歳 |
2月、二男外彦誕生。
3月、雪門禅師より「寸心」居士号を受ける。 |
1902 |
(明治35) |
32歳 |
12月、二女幽子誕生。 |
1903 |
(明治36) |
33歳 |
8月、京都大徳寺の広州禅師に参禅し「無字の公案」を透過。 |
1904 |
(明治37) |
34歳 |
8月、弟憑次郎(ひょうじろう)が旅順にて戦死。 |
1905 |
(明治38) |
35歳 |
10月、三女静子誕生。 |
1907 |
(明治40) |
37歳 |
1月、二女幽子(享年5歳)。
3月、肋膜炎発病。
4月、紀平正美が『哲学雑誌』で西田を紹介。
5月、四女友子・五女愛子誕生。愛子は生後1ヵ月で死去。 |
1909 |
(明治42) |
39歳 |
3月、六女梅子誕生。
7月、学習院の教授に就任し東京へ移住。 |
1910 |
(明治43) |
40歳 |
8月、京都帝国大学文学科大学の助教授(倫理学)に就任。
2月、藤岡作太郎死去(享年39歳)。 |
1911 |
(明治44) |
41歳 |
2月、『善の研究』(弘道館) |
1913 |
(大正2) |
43歳 |
8月、教授(宗教学)に就任。
12月、文学博士の学位を受ける。 |
1914 |
(大正3) |
44歳 |
8月、哲学・哲学史第一講座を担当。 |
1918 |
(大正7) |
48歳 |
9月、母寅三死去(享年76歳)。 |
1919 |
(大正8) |
49歳 |
9月、妻寿美が脳溢血で倒れ、以後寝たきりとなる。 |
1920 |
(大正9) |
50歳 |
6月、長男謙死去(享年23歳)。 |
1921 |
(大正10) |
51歳 |
3月、倉田百三が『愛と認識との出発』で『善の研究』を絶賛。
5月、三女静子が肺を病む。 |
1922 |
(大正11) |
52歳 |
5月、四女友子・五女梅子がチフスにより入院。
9月、新居に移る(書斎に「骨清窟(こつせいくつ)」と号をつける。 |
1923 |
(大正12) |
53歳 |
1月、信濃哲学会の講演を開始。
9月、三女静子・四女友子が肺を病む。 |
1925 |
(大正14) |
55歳 |
1月、妻寿美死去(享年49歳)。 |
1927 |
(昭和2) |
57歳 |
5月、帝国学士院会員となる。 |
1928 |
(昭和3) |
58歳 |
8月、京大停年退職。 |
1929 |
(昭和4) |
59歳 |
2月、京大名誉教授となる。 |
1930 |
(昭和5) |
60歳 |
5月、田辺元「西田先生の教えを仰ぐ」で西田哲学を批判。 |
1931 |
(昭和6) |
61歳 |
12月、山田琴と再婚。 |
1932 |
(昭和7) |
62歳 |
4月、鎌倉に住居を得て、京都との往来を始める。 |
1936 |
(昭和11) |
66歳 |
10月、宇ノ気小学校に『中江藤樹全集』を寄付。 |
1940 |
(昭和15) |
70歳 |
3月、山本良吉と対談(レコード録音)。
11月、文化勲章を受章。 |
1941 |
(昭和16) |
71歳 |
1月、御講書始の儀で「歴史哲学について」を御進講。
4月、四女友子死去(享年33歳)。
10月、リューマチを患い10ヶ月ほど病臥。 |
1942 |
(昭和17) |
72歳 |
7月、山本良吉死去(享年70歳)。 |
1945 |
(昭和20) |
75歳 |
2月、長女弥生死去(享年49歳)。
6月7日、尿毒症により死去。東慶寺にて葬儀。法名、曠然院明道寸心居士。 |
|
|
|
|