
重要なお知らせです。
|
||
新型コロナウィルス感染症による当館イベントの状況について 現在のイベントの状況についてはこちらを参照ください。 なお、新型コロナウィルスの感染状況によっては変更・中止の場合があります、その際はホームページ・FaceBook等でお知らせいたします。 |
〔期間限定〕西田幾多郎書斎「骨清窟」移築10周年記念ペーパークラフトについて | ||
1974年に京都から旧宇ノ気町に移築された西田幾多郎の書斎「骨清窟」。2010年、再び現在の哲学館敷地内に移築されてから、今年で10年が経ちます。10周年を記念して、書斎の様子を再現したペーパークラフトを作成しました。A4用紙出力で手のひらサイズの書斎ができます(幾多郎さんと大拙さんが書斎で語り合っていますよ)。ぜひ作ってみてください。
※ダウンロード期間:2021年3月31日まで。 |
動画
新型コロナウイルスの感染を避けるため、哲学館ではいくつかのイベントを中止していますが、来館されない方にも楽しんでいただけるよう、動画を作成いたしました。動画「西田幾多郎直筆ノートを開く①②③」解説:浅見洋
2020年度の西田幾多郎哲学講座①~③には、企画展「発見‼幾多郎ノート」にちなんで、幾多郎の直筆ノートに関する講演会を予定しておりましたが、中止となりました。講演としてお伝えすることのできなかった、幾多郎の直筆ノートの修復・翻刻、そして資料化の意義について当館館長、浅見洋が解説いたします。

動画「西田幾多郎直筆ノートを開く①」(修復) 解説:浅見洋
動画「西田幾多郎直筆ノートを開く②」(翻刻) 解説:浅見洋
動画「西田幾多郎直筆ノートを開く③」(資料化の意義) 解説:浅見洋
近日開催の講演会・講座・各種イベント
本の展示会「哲学する本棚『生誕150年おめでとう』」 どうして人は誰かの記念日や、○○周年を祝うのだろうか? 6つのキーワードにそって、生誕150年について考える本を50冊選びました。 哲学館ホワイエに、期間限定の読書空間が出現します。 本を手にとって、読んで、考えてみてください。 |
|
![]() |
|
期間:2021年1月30日(土)~3月14日(日) 会場:哲学館 地下ホワイエ ※入場無料 |
|
企画展「本になる―西田幾多郎の執筆・校正・編集―」関連イベント 映画「つつんで、ひらいて」上映会+岩波書店編集者と浅見館長のトーク |
|
哲学館では昨年『西田幾多郎全集別巻』を編集して刊行しました。担当した出版社編集者に、刊行までの裏話をお聞きします。映画「つつんで、ひらいて」は本の装幀家・菊地信義氏をおったドキュメンタリーです。手作業で一冊ずつデザインする指先から、本の印刷、製本に至る工程までを丁寧に綴り、ものづくりの原点を探ります。 日時:2021(令和3)年2月27日(土) 13:30~15:00 映画「つつんで、ひらいて」上映会 15:10~15:50 トーク 岩波書店編集者・鈴木康之氏×浅見 洋館長 会場:哲学ホール 参加費:無料 要申込 ※Eメール(FAX、電話等)で名前・住所・電話番号をお知らせください。 |
|
![]() |
|
西田幾多郎博士頌徳会書道展 かほく市内の小学5年生が西田幾多郎に関する言葉を書にします。 期間:2021年2月10日(水)~3月7日(日) 会場:哲学館 地下ホワイエ ※入場無料 |
|
鈴木大拙館・石川県西田幾多郎記念哲学館 第3回合同学習会 テーマ「親友たちの語らい―鈴木大拙、西田幾多郎、山本良吉の書簡から―」 講師:宮田敏之氏(鈴木大拙館副館長) 日時:2021年2月13日(土)14:00~(1時間程度) 会場:金沢ふるさと偉人館 3階講座室 参加費:310円(入館料として。学習会の前後で偉人館の見学ができます。) 定員:40名 ※要申込、先着順 申込:鈴木大拙館までお電話(221-8011)、もしくは大拙館・哲学館・偉人館の窓口へ |
|
【企画展】 西田幾多郎生誕150年記念「発見!!幾多郎ノート」会期延長 会期:2021年3月21日(日)まで 世紀の大発見である直筆ノートを、ぜひこの機会にご覧ください。 |
|
![]() ![]() |
|
◆追加展示:後期企画展「本になる-西田幾多郎の執筆・校正・編集-」 会期:2021年3月21日(日)まで 今年9月に哲学館は、「発見!!幾多郎ノート」で紹介したノートの一部を『西田幾多郎全集別巻』として刊行しました。幾多郎生前の直筆原稿が本になるまでの過程に焦点を当てつつ、現代の別巻編集作業も紹介します。 ※企画展「発見!!幾多郎ノート」への追加展示となります。 |
|
『西田幾多郎全集 別巻』西田哲学館で購入できます | |
新資料の西田幾多郎直筆ノート類のうち、西田が京都大学で行った講義の元となった「倫理学講義ノート」と「宗教学講義ノート」を翻刻し、注解と解題を付しています。5年にわたる哲学館プロジェクトによる、西田哲学研究の基礎資料です。 こちらのチラシをご利用ください「全集別巻販売_申込チラシ」(PDF:558KB) 編集:石川県西田幾多郎記念哲学館 出版:岩波書店 販売価格:本体12,000円 ◎哲学館で購入された方に次の特典がつきます。 ・送料無料、本体価格のみで販売 ・新グッズ「幾多郎ノート」1冊をプレゼント! |
|
西田幾多郎生誕150年 新グッズ「幾多郎ノート」を販売します。
![]() ![]() |
|
西田幾多郎生誕の地・ゆかりの地交流事業【終了しました】 西田幾多郎生誕150周年記念事業 講演会「井上円了・西田幾多郎と真宗の関わりについて」 |
|
![]() ![]() |
|
日時:2020年11月28日(土)13:30-16:00 講師:竹村牧男氏(前東洋大学学長) 会場:哲学館 哲学ホール ※参加費無料、要申込 ※10月28日(水)より受付開始(氏名、住所、電話番号をお知らせください) ※当日、講演会の様子を西田哲学館YouTubeチャンネルにてライブ中継します。申込不要でどなたでも、ご自宅にて講演会をお楽しみいただけます。遠方の方は中継をご利用ください。 主催:石川県西田幾多郎記念哲学館(かほく市) 共催:東洋大学井上円了記念博物館、東洋大学井上円了研究センター |
|
西田幾多郎生誕150周年記念講演会 「京都学派の科学哲学―西田幾多郎と下村寅太郎―」【終了しました】 ![]() 講師:野家啓一(東北大学名誉教授) 日時:2020年10月3日(土)13:30-15:30 入場無料、要申込 定員:70名(先着順) 申込開始日:9月8日 申込方法:Eメール(またはFAX、電話、葉書)で氏名・住所・電話番号をお知らせください。 ※当日、講演会の様子を西田哲学館YouTubeチャンネルにてライブ中継します。申込不要でどなたでも、ご自宅にて講演会をお楽しみいただけます。遠方の方は中継をご利用ください。 |
|
【共催事業】 「キテンプロジェクト」 合同会社AMANEおよびroot design office主宰の「キテンプロジェクト」について、哲学館は共催し、展示室内にソーシャルディスタンスのためのサインを設置することになりました。 プロジェクトの詳細についてこちらへ→キテンプロジェクト詳細ホームページ |
|
![]() |
|
西田幾多郎生誕150周年記念 企画展「発見‼ 幾多郎ノート」関連イベント | |
オリジナル幾多郎ノートをつくろう イベント終了しました | |
世紀の大発見「幾多郎ノート」にそっくりの、オリジナルレプリカノートを作ってみませんか?本物そっくりのレプリカをつくった工房の方を講師にお招きするワークショップです。 | |
![]() ![]() |
|
日時:①8月8日(土)13時~15時、②8月9日(日)10時~12時、③8月9日(日)14時~16時 会場:哲学館 地下ホワイエ 定員:各回5名(小学1~4年生までは要保護者同伴)、要申込 申込開始:7月7日(火)9:00より 先着順(氏名、住所、電話番号をお知らせください。) 参加費:大人1人300円、高校生以下無料 ※展示室観覧料として |
お知らせ
【開館時間のご案内】
開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日: 月曜日 <祝日の場合は翌平日> 年末年始<12月29日~1月3日>・展示室の入替期間 ・メンテナンス期間 詳しくは、こちらをご覧ください。 展示室: 9:00~17:00(入室は16:30まで) 喫茶テオリア営業時間: 10:00~17:00(ラストオーダー16:30) |
【2020年度 寸心読書会】年10回<定員に達しました。キャンセル待ちになります。>
『善の研究』を読む-第一編「純粋経験」
講 師 山本 英輔 氏(金沢大学教授) 定 員 35名 ※要申込、先着順(年間受講できる方) 参 加 費 1回200円(飲食代含む。) テキスト 西田幾多郎『善の研究』 テキストをご持参ください。哲学館でも購入できます。 本講座は、申込者多数となる可能性があります。出来る限り多くの方に受講いただきたいため、欠席されたり、後々継続参加されなくなった場合は、分かり次第お知らせいただけると幸いです。 |
① | 4月25日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 導入「序文」 |
- |
② | 5月9日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 純粋経験 前半 |
第一章 |
③ | 6月13日(土) 13:30~15:30 |
純粋経験 後半 | 第一章 |
④ | 7月18日(土) 13:30~15:30 |
思惟 前半 | 第二章 |
⑤ | 10月17日(土) 13:30~15:30 |
思惟 後半 | 第二章 |
⑥ | 11月21日(土) 13:30~15:30 |
意志 前半 | 第三章 |
⑦ | 12月19日(土) 13:30~15:30 |
意志 後半 | 第三章 |
⑧ | 1月23日(土) 13:30~15:30 |
知的直観 前半 | 第四章 |
⑨ | 2月20日(土) 13:30~15:30 |
知的直観 後半 | 第四章 |
⑩ | 3月20日(土) 13:30~15:30 |
第一編のまとめ | - |
【2020年度 西田幾多郎哲学講座】年10回
1990年から続く一般対象の哲学入門講座です。様々な角度から哲学・宗教・芸術・倫理などについて学びます。 1回から受講できますので、気軽にご参加ください。 〔2020年8月27日追記〕 講座⑦⑧では当初伊藤邦武先生の講座を予定しておりましたが、都合により変更となりました。 受講料 1回:500円、 ※天候などの不測の事態により講座が中止になった場合、年間受講料の返金はいたしかねますのでご了承ください。 年間受講をご希望の方は、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を、葉書・電話・FAX・E-mail などにて、お申し込みください。申込は、随時受け付けております。 (一回だけの受講であれば、お申し込みは特に必要ありません。) |
① | 4月18日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 西田幾多郎直筆ノートを開く -講義と思索の軌跡を辿る- 関連する動画を公開しました。 |
浅見 洋 氏 石川県西田幾多郎 記念哲学館館長 |
② | 5月23日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 西田先生水濡れ資料(幾多郎ノート)の救出 |
板倉 正子 氏 NPO法人書物研究会 代表 |
③ | 5月24日(日) 10:00~12:00 |
<中止> 京都学派研究に使われている情報技術 -幾多郎ノート翻刻を中心に- |
林 晋 氏 京都大学名誉教授 |
④ | 7月11日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 中世哲学が古代から受け継いだもの -アリストテレスの影響- |
山内 志朗 氏 慶應義塾大学教授 |
⑤ | 7月12日(日) 10:00~12:00 |
<中止> 中世哲学の独自性-キリスト教哲学- |
山内 志朗 氏 慶應義塾大学教授 |
⑥ | 9月12日(土) 13:30~15:30 |
石川県に関係する修験道の話 | 由谷 裕哉 氏 小松短期大学名誉教授 |
⑦ | 1月30日(土) 13:30~15:30 |
中世哲学が古代から受け継いだもの―アリストテレスの影響― | 山内志朗 氏 慶應義塾大学教授 |
⑧ | 1月31日(日) 10:00~12:00 |
中世哲学の独自性―キリスト教哲学― | 山内志朗 氏 慶應義塾大学教授 |
⑨ | 3月13日(土) 13:30~15:30 |
若き西田幾多郎と明治という時代 | 井上 克人 氏 関西大学名誉教授 |
⑩ | 3月14日(日) 10:00~12:00 |
明治アカデミー哲学の系譜から見た西田哲学 | 井上 克人 氏 関西大学名誉教授 |
【令和2年度 西田幾多郎記念哲学館 友の会 入会のご案内】
皆様にとって西田幾多郎記念哲学館がより親しみやすく利用しやすいものとなるように、「友の会」をつくっています。ぜひご入会を検討してみてください。 |
会員の種類◎一般会員/年額2,000円 ◎特別会員/年額10,000円(1口)<期限:令和2年4月1日~令和3年3月31日> |
特典
|
お申し込み方法1.申込み用紙にご記入いただき、哲学館にて会費をお納めください。後日、会員証をお送りします。2.郵便振替用紙に、ご希望の会員の種類、郵便番号、住所、氏名、電話番号をご記入の上、以下の口座にお振込みください。手続き終了後、会員証をお送りします。 (会員証がお手元に届くまで振込用紙を保管しておいてください) 振込先 口座番号:00740-6-74059 口座名:石川県西田幾多郎記念哲学館 |
お問合せは、当館までお願いします。 |
【収蔵品のご案内】
収蔵品データベースを構築しました。哲学館が所蔵する資料を検索できます。 |
【宿泊施設利用助成】
当館をゼミ等で利用しかほく市内に宿泊する学生団体に宿泊料金を助成します。 |
哲学館刊行品のご案内
【西田幾多郎未公開ノート類研究資料化報告1(2017)、報告2(2018)】 |
哲学館では2015年秋、西田幾多郎の遺族宅にて発見された西田の直筆資料の修復、翻刻のプロジェクトを進めておりますが、このたび、これまでのプロジェクトの経過と成果をまとめた報告書を刊行しております(報告1および報告2)。 |
![]() |
ちょっと一言
久しぶりのちょっと一言です。思索の道では今年も萩の花が咲いています。 2番目の写真でちょうちょを撮ってみましたが、ボケちゃってますね。 |
骨清窟の垣根もいい感じの色合いです。青空とうまくマッチしてます。(9月18日) |
2019年度の講座
【2019年度 西田幾多郎哲学講座】年10回
1990年から続く一般対象の哲学入門講座です。様々な角度から哲学・宗教・芸術・倫理などについて学びます。 1回から受講できますので、気軽にご参加ください。 受講料 1回:500円、年間:2,000円 ※4回以上参加予定の方は、年間受講がお得です。 年間受講をご希望の方は、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を、葉書・電話・FAX・E-mail などにて、お申し込みください。申込は、随時受け付けております。よろしければ、この申込書をご利用ください(PDF/Excel)。 (一回だけの受講であれば、お申し込みは特に必要ありません。) |
![]() |
① | 4月27日(土) 13:30~15:30 |
西田幾多郎の親鸞理解-「知と愛」について- | 浅見 洋 氏 石川県西田幾多郎 記念哲学館館長 |
② | 5月18日(土) 13:30~15:30 |
娘の死と『国文学史講話』 -西田幾多郎と藤岡作太郎の交友- |
上田 正行 氏 徳田秋聲記念館館長 |
③ | 7月6日(土) 13:30~15:30 |
文化財修復と仏教思想 | 川口 法男 氏 石川県文化財保存 修復工房修復家 |
④ | 9月7日(土) 13:30~15:30 |
プロティノスの哲学と美 | 樋笠 勝士 氏 岡山県立大学教授 |
⑤ | 9月8日(日) 10:00~12:00 |
アウグスティヌスの哲学と美 | 樋笠 勝士 氏 岡山県立大学教授 |
⑥ | 10月19日(土) 13:30~15:30 |
スピノザ哲学入門1 | 國分 功一郎 氏 東京工業大学教授 |
⑦ | 10月20日(日) 10:00~12:00 |
スピノザ哲学入門2 | 國分 功一郎 氏 東京工業大学教授 |
⑧ | 2月8日(土) 13:30~15:30 |
崇高とは何か-カント『判断力批判』から考える- | 星野 太 氏 金沢美術工芸大学講師 |
⑨ | 3月7日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 京都学派の二人の創設者-西田幾多郎と田辺元の出会い- |
嶺 秀樹 氏 関西学院大学名誉教授 |
⑩ | 3月8日(日) 10:00~12:00 |
<中止> 西田・田辺論争-批判と応答- |
嶺 秀樹 氏 関西学院大学名誉教授 |
【2019年度 寸心読書会】年10回<定員に達しました。キャンセル待ちになります。>
『善の研究』を読む-第三編「善」-、第四編「宗教」-
① | 4月20日(土) 13:30~15:30 |
人格的善 | 「善」第十章 |
② | 5月25日(土) 13:30~15:30 |
善行為の動機(善の形式) | 「善」第十一章 |
③ | 6月29日(土) 13:30~15:30 |
善行為の目的(善の内容) | 「善」第十二章 |
④ | 7月20日(土) 13:30~15:30 |
完全なる善行 | 「善」第十三章 |
⑤ | 10月12日(土) 13:30~15:30 |
宗教的要求 | 「宗教」第一章 |
⑥ | 11月9日(土) 13:30~15:30 |
宗教の本質 | 「宗教」第二章 |
⑦ | 12月21日(土) 13:30~15:30 |
神 | 「宗教」第三章 |
⑧ | 1月18日(土) 13:30~15:30 |
神と世界 | 「宗教」第四章 |
⑨ | 2月15日(土) 13:30~15:30 |
知と愛 | 「宗教」第五章 |
⑩ | 3月14日(土) 13:30~15:30 |
<中止> 西田の倫理・宗教思想 -まとめ- |
- |
