
展示室(企画展のご案内) ※展示室での撮影はご遠慮ください。
展示室1「哲学へのいざない」 【展示棟1階]
この展示室では、哲学をする、つまり、自分の頭で考えるきっかけとなるいくつかの仕掛けを用意しています。随所にちりばめられた、西田幾多郎を中心とした古今東西の思想家たちの言葉は、 訪れた人が自分で考えることの手助けとなるでしょう。 タブレットでは、哲学者たちとの対談ゲームを遊ぶこともできます。 |
一階エレベーターホールに備え付けられた大型のディスプレイでは、西田幾多郎の人生をまとめたVTRを見たり、西田自身が書いた随筆の朗読を聴くことができます。 |
展示室2「西田幾多郎の世界」 【展示棟2階】
この展示室では、西田の遺品、原稿、書簡など、二百点以上におよぶ豊富な資料で彼の人生と人となりを紹介しています。 西田が世界的に有名なのは、その哲学が認められたからですが、彼もまた一人の人間としてさまざまな苦難に出会い、多くの人と関わりながら生きました。 彼は哲学者、研究者として学問に打ち込むだけでなく、子、夫、父として家族と関わり、教育者としては多くの弟子を育てました。また同じ時代に石川で育ち、ともに励ましあった友人たちがいました。 |
|
||
西田幾多郎という人物の多面的な魅力を知ってもらうために、年代順に彼の人生を紹介するだけでなく、いくつかのテーマに沿った展示を行っています。 | |||
|
|
||
展示室2には企画展示コーナーがあります。そこでは、さまざまなテーマで企画展を行っています。 | |||
展示室3「西田幾多郎の書」 【展示棟地下1階】
展示室3では西田幾多郎の書を展示しています。彼は生涯に多くの歌を詠み、書を残しました。その独特な筆致は多くの人を魅了しています。 | ||||
|
|
|||
企画展
R04/3/23~R04/9/25 |
20年間の新収蔵品展 |
||||||||
関連イベント |
講演会 |
R04/5/21 |
「哲学館と西田哲学の20年 -人間像と思索の変遷を辿る- 」 |
||||||
石川県西田幾多郎記念哲学館館長 |
浅見 洋 |
||||||||
同時開催 |
R04/5/19~7/18 |
「西田哲学館 20年の歩み展」 場所:石川県西田幾多郎記念哲学館ホワイエ |
|||||||
R03/10/5~R04/3/21 |
頂天立地自由人「西田幾多郎の青春時代」 |
||||||||
関連イベント |
朗読と座談会 |
R04/2/11 |
「幾多郎と仲間達」 |
||||||
朗読 |
茶谷 幸也 氏 |
||||||||
座談会ゲスト |
金沢ふるさと偉人館副館長 |
増山 仁 氏 |
|||||||
鈴木大拙館学芸員 |
猪谷 聡 氏 |
||||||||
R03/3/23~R03/9/26 |
枕辺の野花 西田幾多郎の妻 寿美(ことみ) |
||||||||
関連イベント |
講演会 |
R03/4/24 |
「幾多郎とかほくの女性たち」 |
||||||
石川県西田幾多郎記念哲学館館長 |
浅見 洋 |
||||||||
青空講座 |
R03/5/20(中止) R03/8/3 R03/9/23(5/20分) |
「幾多郎の短歌と植物」 |
|||||||
協力 |
幾多郎の歌の風景を楽しむ会 |
||||||||
R02/9/24~R03/3/21 |
西田幾多郎生誕150周年記念 本になる -西田幾多郎の執筆・校正・編集- |
||||||||
関連イベント |
西田幾多郎 全集別巻刊行 |
R02/9/23 |
編集 |
石川県西田幾多郎記念哲学館 |
|||||
出版 |
岩波書店 |
||||||||
映画上映会 トーク |
R03/2/27 |
映画「つつんで、ひらいて」上映 |
|||||||
トーク |
岩波書店編集者 |
鈴木 康之 氏 |
|||||||
R02/3/24~9/22 |
西田幾多郎生誕150周年記念 発見‼幾多郎ノート |
||||||||
関連イベント |
講座 |
R02/4/18 |
西田幾多郎ノートを開く-講義と思索の軌跡を辿る-」(中止) |
||||||
石川県西田幾多郎記念哲学館館長 |
浅見 洋 |
||||||||
R02/5/23 |
「西田先生水濡れ資料(幾多郎ノート)の救出」(中止) |
||||||||
NPO法人書物研究会代表 |
板倉 正子 氏 |
||||||||
R02/5/24 |
「京都学派研究に使われている情報技術-幾多郎ノート翻刻を中心に-」(中止) |
||||||||
京都大学名誉教授 |
林 晋 氏 |
||||||||
翻刻体験会 |
R02/6/24 |
〈中止〉 |
|||||||
レプリカ ワークショップ |
R02/8/8 R02/8/9 |
オリジナル幾多郎ノートをつくろう |
|||||||
株式会社 工房レストア |
平田 正和 氏 |
||||||||
R01/10/1~R02/3/22 |
京都大学の西田幾多郎 |
||||||||
関連イベント |
講座 |
R01/11/16 |
「二番目の大学として」-京都帝国大学における「大学」像の模索- |
||||||
京都大学大学文書館教授 |
西山 伸 氏 |
||||||||
R01/11/30 |
「京大的アホがなぜ必要か」-「大学」はどうあるべきか- |
||||||||
京都大学大学院人間・環境学研究科教授 |
酒井 敏 氏 |
||||||||
2019/3/26~9/23 |
西田幾多郎の就活 |
||||||||
関連イベント |
講座 |
2019/5/18 |
「娘の死と『国文学史講話』-西田幾多郎と藤岡作太郎の交友 |
||||||
徳田秋聲記念館館長 |
上田 正行 氏 |
||||||||
H30/9/26~H31/3/24 |
西田幾多郎の恩師 北条時敬(ときゆき) |
||||||||
関連イベント |
禅文化体験会 |
H30/10/6 |
観音寺住職 |
ゲッペルト 昭元 氏 |
|||||
ギャラリートーク |
H30/11/10 |
金沢ふるさと偉人館学芸員 |
増山 仁 氏 |
||||||
H30/3/27~H30/9/24 |
外国からの便り -西田幾多郎が絵葉書を通して見た世界- |
||||||||
関連イベント |
講座 |
H30/5/27 |
「ヨーロッパにおける西田哲学の現在」 |
||||||
哲学館館長 |
浅見 洋 |
||||||||
H29/10/17~H30/3/25 |
木村素衞(もともり) -西田幾多郎に愛された教育哲学者- |
||||||||
関連イベント |
対談 |
H30/2/12 |
「父・木村素衞からの贈りもの」 |
||||||
ゲスト |
木村素衞 四女 |
張 さつき 氏 |
|||||||
特別ゲスト |
髙坂正顕 三男 |
髙坂 節三 氏 |
|||||||
聞き手 |
哲学館館長 |
浅見 洋 |
|||||||
講座 |
H30/2/24 |
「ある教育学論 -西田幾多郎と木村素衞の場合-」 |
|||||||
金沢ふるさと偉人館館長 |
輪島 道友 |
||||||||
H29/3/28~H29/10/9 |
未完の女性哲学者 -西田幾多郎の姪、高橋ふみ- |
||||||||
関連イベント |
女性研究者対談 |
H29/7/2 |
女性と哲学 -研究者としてのキャリア |
||||||
東京大学教授 |
日本倫理思想史、仏教思想 |
頼住 光子 |
|||||||
京都大学教授 |
近代日本哲学、翻訳学、女性哲学 |
上原 麻有子 |
|||||||
進行 |
哲学館館長 |
浅見 洋 |
|||||||
映画上映会 +哲学カフェ |
H29/7/30 |
映画「ハンナ・アーレント」上映 |
|||||||
哲学カフェ |
進行 |
椙山女学園大学准教授 |
三浦 隆宏 |
||||||
H28/11/1~H29/3/26 |
禅 -若き西田幾多郎の葛藤時代-【鈴木大拙館交流協定5周年記念特別展】 |
||||||||
関連イベント |
記念講演会 |
H29/1/29 |
円覚寺管長 |
横田 南嶺 |
|||||
ギャラリートーク |
H28/12/18 |
哲学館副館長、立教大学准教授 |
大熊 玄 |
||||||
H29/3/12 |
大拙館学芸員 |
猪谷 聡 |
|||||||
H28/6/28~H28/10/30 |
幾多郎と作太郎 -同じ悲しみを抱きながら- |
||||||||
関連イベント |
特別講演会 |
H28/7/18 |
哲学館館長 |
浅見 洋 |
|||||
H28/2/2~H28/6/26 |
哲学者の随筆(エッセイ) -くだらぬことながら書きつけ置きて- |
||||||||
H27/6/9~H28/1/31 |
哲学者の歌 |
過去に開催した企画展
「頂天立地自由人―西田幾多郎の青春時代―」 R3/10/5日(火)~R4/3/21(月・祝) |
【企画展関連イベント】 ①朗読と座談会 R04/2/11(金・祝)14:00~15:30 「幾多郎と仲間達」 |
![]() ![]() ![]() |
枕辺の野花西田幾多郎の妻「寿美」 R03/3/23(火)~R03/9/26(日) |
【企画展関連イベント】 ①講演会 R03/4/24(土)13:30~15:00 「幾多郎とかほくの女性たち」 講師:浅見 洋(石川県西田幾多郎記念哲学館) ②青空講座 R03/8/3(木)16:00~17:00 R03/9/23(木・祝)16:00~17:00 「幾多郎の短歌と植物」 協力:幾多郎の歌の風景を楽しむ会 |
![]() ![]() ![]() |
西田幾多郎生誕150周年記念 「本になる-西田幾多郎執筆・校正・編集」 R02/9/24(木)~R03/3/21(日) |
【企画展関連イベント】 ①西田幾多郎全集別巻刊行 R02/9/23(水) ②映画上映会・トーク R03/2/27(土) 13:30~15:00・映画上映会「つつんで、ひらいて」 15:10~15:50・トーク 岩波書店編集者・鈴木康之×浅見洋館長 |
![]() ![]() ![]() |
西田幾多郎生誕150周年記念 「発見‼幾多郎ノート」 R02/3/24(火)~R02/9/22(火・祝) |
【企画展関連イベント】 講座 ①R02/4/18(土)13:30~15:30 「西田幾多郎ノートを開く-講義と思索の軌跡を辿る-(中止) 講師:浅見 洋(石川県西田幾多郎記念哲学館) ②R02/5/23(土)13:30~15:30 「西田先生水濡れ資料(幾多郎ノート)の救出」(中止) 講師:板倉 正子(NPO法人書物研究会代表) ③R02/5/24(日)10:00~12:00 「京都学派研究に使われている情報技術-幾多郎ノート翻刻を中心に-」(中止) 講師:林 晋(京都大学名誉教授) イベント ① 翻刻体験会(中止) R02/6/14(日) ②レプリカ作成ワークショップ(オリジナル幾多郎ノートをつくろう) R02/8/8(土)13:00~15:00 R02/8/9(日)10:00~12:00・14:00~16:00 講師:株式会社工房レストア |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「京都大学の西田幾多郎」 R01/10/1(火)~R02/3/22(日) | |
【企画展関連イベント】 ①R01/11/16(土)13:30~15:00 〈終了しました〉 「二番目の大学として」-京都帝国大学における「大学」像の模索- 講師:西山 伸(京都大学大学文書館教授) ②R01/11/30(土)13:30~15:00 〈終了しました〉 「京大的アホがなぜ必要か」-「大学」はどうあるべきか- 講師:酒井 敏(京都大学大学院人間・環境学研究科教授 ※いずれも申込不要、参加費無料 |
|
![]() ![]() ![]() |
「西田幾多郎の就活」 2019/3/26(火)~9/23(金) “まず何かにて出京いたし その後は又どうにかなるならんなと考へ候” 【関連講座】 2019/5/18(土)13:30~15:30 娘の死と『国文学史講話』-西田幾多郎と藤岡作太郎の交友- 講師:上田 正行(徳田秋聲記念館館長、室生犀星記念館館長) 参加費:500円、申込不要 *西田幾多郎哲学講座年間受講生は無料 --------------------------------------------------------- 西田田幾多郎の盟友・藤岡作太郎(国文学者)、学生時代から成績優秀で早くに東大助教授となっていた作太郎を頼り、幾多郎は度々就職の相談をしています。 ともに娘を亡くした経験ももつ、幾多郎と作太郎の交友についてお話しいただきます。 |
![]() |
![]() |
【西田幾多郎の恩師 北条時敬】金沢出身の数学者・北条時敬(ときゆき)は、明治時代、各地の学校に赴任した教育者です。北条に教えを受けた学生は多く、実は西田幾多郎もその一人でした。その幾多郎が、教師生活を始めてから幾度か転機を迎えますが、多くの場合で北条の導きがありました。かつて師弟関係だった北条と幾多郎は、山口と金沢で上司と部下として教育に携わりました。 地方の一学徒であった幾多郎が、多くの優秀な人材を育てた教育者へと成長していく過程に関わった、一人の恩師を紹介します。
|
![]() ![]() |
金沢ふるさと偉人館でも北条先生の企画展「北条時敬とその教え子たち」が開催されています(9/15~11/25)。 そのコラボ企画として、当館の企画展の開催時期と重なる9/25(水)~11/25(日)の期間、一方の半券提示で、もう一方の観覧料を団体割引(一般250円)のご対応をしておりますので、当館だけでなく、金沢ふるさと偉人館にも足をお運びください。 |
![]() |
【外国からの便り-西田幾多郎が絵葉書を通して見た世界-】 |
|
西田幾多郎は、生涯で一度も外国に行ったことはありませんでしたが、京都大学での同僚や教え子の多くが留学をし、様々な国へ渡航しました。幾多郎とその家族は、その彼らから送られてくる絵葉書を楽しみにしていました。 もらった手紙は読んですぐに棄てたという幾多郎が、珍しく手元に残していた外国からの絵葉書を紹介します。 ■期間 平成30年3月27日(火)~平成30年9月24日(月・祝) ■場所 石川県西田幾多郎記念哲学館 展示室2階 企画展コーナー ■観覧料 一般300円、65歳以上200円、高校生以下無料 ■関連イベント 5月27日(日)13:30~ 講座「ヨーロッパにおける西田哲学の現在」 西田哲学館館長 浅見洋 /参加費無料、申込不要 |
![]() ![]() |
【木村素衞(もともり)-西田幾多郎に愛された教育哲学者-】平成29年10月17日(火)~平成30年3月25日(日) |
|
西田幾多郎から大きな影響を受け、戦後多くの教員に希望を与えた教育哲学者がいました。木村素衞(1895-1946/石川県加賀市出身)。 若くして貧しさと突然の病に苦しまされた彼は、失意の病床で哲学と出会い、西田幾多郎を師と仰ぎます。哲学・美学の研究に情熱を傾けながら、師の勧めにより教育学へ転向します。 苦悶のなかで教育哲学者となる木村ですが、モノづくりの思想を基盤にして独自の教育哲学を構築しました。同時に、信州の小中学校の教師たちからの要請に応え、熱心に教育現場へと講演に出向きました。 戦後は、日本の教育再建の方向を指し示す、アメリカ教育使節団に対応する委員に指名されます。大いに期待されますが、昭和21年2月12日微熱をおして講演に向かった信州で、51歳を目前にして急逝しました。 没後も信州の教員たちは木村素衞を敬慕し続け、現在でも長野県下には5つの彼の碑が大切に守られ、その思想が息づいています。 雄大な信州の自然を愛した彼は、得意な絵や詩歌でその時々の情景を残しました。また、ささやかな日常の中にも美しさを見出す豊かな感性を持ち、ロマンチックな表現で日記や随筆を残し、時には恩師さえもユーモラスに描いています。幾多郎はこうした木村の境遇に同情し、また、その才能や人柄を愛しました。 ふたりの師弟関係を見つめながら、「愛の人」木村素衞を紹介します。 |
![]() |
![]() |
|
《木村素衞企画展関連イベント》 |
|
対談「父・木村素衞からの贈りもの」 ゲスト 張さつき氏(木村素衞氏四女) 特別ゲスト 髙坂節三氏(髙坂正顕氏三男) 聞き手 浅見洋(当館館長) 日時:平成30年2月12日(月・祝)10:30~12:00 場所:当館 哲学ホール |
![]() |
講座「ある教育学論-西田幾多郎と木村素衞の場合-」 講師:輪島 道友(金沢ふるさと偉人館館長) 日時:平成30年2月24日(土)13:30~ 場所:当館 哲学ホール (本講座は、平成29年度西田幾多郎哲学講座の第10回講座です。) |
【未完の女性哲学者-西田幾多郎の姪、高橋ふみ-】平成29年3月28日(火)~10月9日(月・祝) |
|
高橋ふみ(1901-1945)は、東京女子大学で哲学論文を書き、東北帝国大学を卒業した石川県初の女性学士です。伯父・西田幾多郎と同じ哲学研究者としての道を志し、35歳でドイツへ渡り、ベルリン大学・フライグルク大学でも学びました。学術雑誌での哲学論文の掲載、哲学文献のドイツ語訳などを行い、研究者としてのキャリアを積んでいきますが、病のため道なかばで早世します。 女性が学問を続けることへの偏見が根強かった時代に、真の女子高等教育とは何かを問い、提言し続けた「おふみさん」。研究者として、教育者として、自分の道を追求し続けた一人の女性哲学者を紹介します。 |
![]() |
知識は女性の将来の天性をそこなうものではなく、かえって豊かにし、深くするものであることは例をあぐるにいとまないほどであります。欠くる所なき女性は知識的に磨かれることによって、一層その輝きを加へるということが出来ましょう。 (ラジオ講演「女子教育における知識の問題について」一九三六年一月六日) |
![]() |
《高橋ふみ企画展関連イベント》 |
|
Ⅰ女性研究者対談: 女性と哲学-研究者としてのキャリア 平成29年7月2日(日)13:30-15:00 哲学ホール 賴住 光子(東京大学教授/日本倫理思想史、仏教思想) 提題1「真理を求めた女性たち-仏教と女性」 上原麻有子(京都大学教授/近代日本哲学、翻訳学、女性哲学) 提題2「哲学する女性たち-『女大学』的教育への挑戦」 進行・浅見洋(哲学館館長) |
![]() |
Ⅱ映画上映会+哲学カフェ 平成29年7月30日(日) 映画「ハンナ・アーレント」上映 ①10:00-12:00 ②13:00-15:00 哲学ホール 哲学カフェ 15:15-17:00 展望ラウンジ/定員15名 進行・三浦隆宏(椙山女学園大学准教授) |
![]() |
【鈴木大拙館交流協定5周年記念特別展
|
![]() |
【哲学者の随筆(エッセイ)-くだらぬことながら書きつけ置きて-】平成28年2月2日(火)~6月26日(日)まで |
![]() |
【哲学者の歌】平成27年6月9日(火)~平成28年1月31日(日)まで |